2010-09-01から1ヶ月間の記事一覧

Zshの右プロンプトにVimを起動しているか表示

自分はいつもscreen+vim+zshで作業してますが、たまにというかけっこう:shでシェルを起動します。が、自分はscreenでvimをいくつも開いて適当に放置するという癖があるのでこのシェルがvimから起動したものなのかそうじゃないのか分からなくなることがありま…

2次元配列を関数に渡す

C

なんか前にも似たようなこと書いた気がするけど、2次元配列を関数に渡す場合普通だったらポインタ配列を使うんだろうけど、 #include <stdio.h> void foo1(int *data[],int row,int column){ int i,j; for(i = 0;i < row;i++){ for(j = 0;j < column;j++){ printf("%d</stdio.h>…

GAlib 用のdictionary

vim用にGAlibのdictionary作りました。まぁtagsから適当に抜き出しただけです。よろしければどうぞ^^ http://gist.github.com/596490

C++用遺伝的アルゴリズムライブラリ GAlib の使い方

C++

この前はpyevolveを使いましたが、今回はC++用の遺伝的アルゴリズムライブラリであるGAlibというものを使ってみたいと思います。GAlib: Matthew's Genetic Algorithms Library予め言っておくと、pyevolveの使い方とGAlibは似てます。GAlibのソースにも多数の…

最新のファイルを表示するコマンド

最近~/Downloads以下にある最新のファイルをcpしたりmvすることがよくあって、mv ~/Downloads/{ファイル名} . とかしてたんですが、ファイル名なんだっけ?と思うことがよくありました。で、 $ ls -t ~/Downloads | head -n 1 すれば~/Downloads以下の中の最…

VimでAOJの問題文を取得する関数作りました

Vim

http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/index.jsp というものがあって、まぁ自分は名前を知ってるだけなんですが、友達がやっていて、「onlinejudge.vimだとsubmitとかできるけど問題文が見れない。問題文見たい!」っていってたので適当に作ってみました。 …

Pyevolveで学ぶ遺伝的アルゴリズム

Pyevolveとは、Pythonで書かれた遺伝的アルゴリズムのフレームワークです。公式サイトによれば、Pyevolveの方針は、・ pure python で書く ・ APIを簡単に使えるようにする ・ 進化過程をグラフ等で見れる ・ 拡張性をもたせる ・ パフォーマンスを第一にデ…

factor 20100914: 2 137 73361

今日はじめて知ったんですが、linuxにはfactorという素因数分解をするコマンドが標準であります。 macにはありませんが sudo port install coreutils すれば gfactor という名前で使えます。 $ gfactor 12 12: 2 2 3 $ gfactor 100 100: 2 2 5 5 $ gfactor 2…

VimのステータスラインにGitのブランチ名を表示

Vim

今までGitなんてあんまり使ってこなくて使い方も正直よく分かってなかったんですが、最近複数人で開発(といっていいんだろうか)をすることになって、Gitを使っています。で、だんだんGitが分かってきたんですが、そんな中で便利だと思ったのがこれ。 Git だ…

FizzBuzz (Haskell編)

関数型言語やるのははじめてです。 最初に作ったのがこれ。 まぁちょっと調べて限りだいたいみんなこんな感じでやってるっぽい。 ただこれだと一回リスト作ってから出力してるので、逐一する出力ように改良(?)。 これでいいのかな。 …fizzbuzzでこんなに苦労…