vim
この記事はVim Advent Calender 2013 118日目の記事です.VACは2011,2012と書いていたのですが気づいたらこんな時期になっていました.まぁまだ2013年度ですし何の問題もないですね.過去2回はよく分からないことを書いてしまったんですが今回は普通です. -…
mpcが好きなんだけどiTunesを使うこともあるので. :GetITunesLyrics で取得できます.要webapi.vim. 歌詞取得関数自体は昔作ったmpc操作用のプラグイン(mpc.vim)で実装してたのでそこから取ってきた物です.あとは相変わらず気持ち悪いapplescriptでiTunes…
これを読んでたら唐突に思いついたので. 以下をvimに入力し:so % silent exe "normal! \<c-w>n:setl noai\<cr>:setl nosi\<cr>i\<tab>a\<esc>yypA\<cr>a\<esc>ggVG\"zygg99\"zP:setl fdm=indent\<cr>:setl fdt=v:foldstart%15==0?'FizzBuzz':v:foldstart%5==0?'Buz':v:foldstart%3==0?'Fizz':v:f</cr></esc></cr></esc></tab></cr></cr></c-w>…
vimでプログラミングをしているとき,気分を変える手段としてはカラースキームを変える方法がありますが,カラースキームを変えることに飽きたらcolorcolumnの値を動的に変化させてみてはいかがでしょうか. 以下を.vimrcに記述 :StartChangeCC で開始. 便…
huerotation.vim素晴らしいですね.でもどうせだったらunite-colorschemeのように変化の様子が見たいですよね. ということで作りました.ちゃんと独立してunite.vimのソースを作ってもいいんですが,100行にも満たないでしょうから.vimrcに直接書くことにし…
この記事はVim Advent Calender 2012,第23日目の記事です.前日は@y_uukiさんのPerl屋さんに便利なVim Pluginを2つ書いた - ゆううきブログでした. pietというプログラミング言語があります.pietは普通の言語とはちょっと変わっていて画像を使ってプログラ…
あけましておめでとうございます.これは Vim Advent Calendar 34日目の記事です. 今日はパーリンノイズの話をしようと思います.パーリンノイズはCGのテクスチャ生成等に利用される乱数*1です.普通の乱数だと,あまりにも各々の値がばらばらで,自然界に…
ref.vimから英英引きたいなーと思ったら@h1mesukeさんが作ってたのですが,longmanが引きたかったので適当に追加しました.GitHub - mmisono/ref-dicts-en: English dictionary sources for ref.vimまぁsourceの中身はほとんど同じで,urlを変えただけな感じ…
最近vimでゲームが増えてきて嬉しい限りですがゲームが増えてくると「あれってどうやって起動するっけ?」ってことが多くなると思うので:Unite game したいですよね. ということで以下のように.vimrcに書いとくといいと思います.もちろん要unite.vim let s:…
なんかvimでゲームを作るのがブームのようなので(w,いくつかvimscriptでゲームを作ってみて分かったことをまとめようと思います. 最初に言っておくと,これはゲーム作成に限りませんが,vimscriptを書くコツはいかに他のvimscriptから似たような処理を見つ…
なんかマインスイパーが予想以上に受けたので今度はスネークゲーム作ってみましたw GitHub - mmisono/snake.vim: snake ~~~~ :Snake [width height] で起動 i で開始 hjkl で移動 esc でポーズです スネークゲームの一番簡単な奴でただ餌を取っていくって奴…
前回 lightsout.vim 作った訳ですが意外と作れるものだなーと思ったので今度はマインスイーパー作ってみました.相変わらずの手抜き実装^^; GitHub - mmisono/viminesweeper: vim + minesweeper :MineSweeper [easy,normal,hard] もしくは :MineSweeper cust…
ライツアウトっていうのはパズルゲームです.なんじゃそれって思うかもしれませんがおそらくこの説明読めば多くの人は知ってるんじゃないでしょうか. ここ最近全然vimに触ってないなーとか思ってたのですが,@thinca さんが game.vim とか発言しててたので…
emacsだとschemeを編集している時はschemeモードとなって、カーソル直前のS式を実行させて結果を表示することができます。 まぁvimでやるんだったら普通にquickrun使えば同じようなことできるし特に困ってませんがそれでもemacs使いの人に面と向って自慢され…
ちょっと前からちまちま作ってるunite-mpcですが、いろいろと修正して一通り完成したかなーという感じになりました。 ・変わったところ :Unite mpc:listall :Unite mpc:playlist より多くの情報を表示するように変更しました。 ただし、この場合情報を自前で…
vimscriptである引数に対して連続的に関数を適用させたいことがあって、 let func_list = [ s:foo,s:bar ]; for func in func_list call func(a,b,c) endfor みたいなことしたいなーと思いつつできないものだと思ってましたが let func_list = [ "foo","bar"…
最近mpdという音楽サーバーの存在を知りました。mpdはネットワーク経由で音楽を再生します。 使い方はこのへんが参考になると思います。 で、mattnさんが unite-mpc というmpdを操作するためのuniteのsoureを作っていたのですが、このsourceは mpc listall |…
ふとSQLを勉強しようと思ったんですが、ちまちまコマンドラインのクライアントから入力するのはきついので、Vimから操作できないのかなーとか妄想してたら普通にありました。 dbext.vim - Provides database access to many DBMS (Oracle, Sybase, Microsoft…
最近gtkを勉強してますが、自分はドキュメントみないとやってけないです。が、なかなか公式のドキュメントが探しにくい(glibとかgtkとかgdkとかで分かれてる)ので、ref.vimから引けるように適当に作ってみました。ackとw3m(かlynxとか)が必要です。 使い方は…
自分はいつもscreen+vim+zshで作業してますが、たまにというかけっこう:shでシェルを起動します。が、自分はscreenでvimをいくつも開いて適当に放置するという癖があるのでこのシェルがvimから起動したものなのかそうじゃないのか分からなくなることがありま…
vim用にGAlibのdictionary作りました。まぁtagsから適当に抜き出しただけです。よろしければどうぞ^^ http://gist.github.com/596490
http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/index.jsp というものがあって、まぁ自分は名前を知ってるだけなんですが、友達がやっていて、「onlinejudge.vimだとsubmitとかできるけど問題文が見れない。問題文見たい!」っていってたので適当に作ってみました。 …
今までGitなんてあんまり使ってこなくて使い方も正直よく分かってなかったんですが、最近複数人で開発(といっていいんだろうか)をすることになって、Gitを使っています。で、だんだんGitが分かってきたんですが、そんな中で便利だと思ったのがこれ。 Git だ…
せっかくvim7.3にしたのでconceal使ってみました。こうすると、debug("aaaa") とか書いてあるのが消えます。 誰得。。
初期状態のVimだとパスが通ってないのでclコマンドとかが使えません。しょうがないのでコンパイルしたい時はVisual Studio コマンドプロンプトを使っていたんですが、Vimって環境変数を設定することができたんですね。 if has('win32' || 'win64') let $DevE…
自分用にMacBookのバッテリー情報を取得するプラグインを作りました。 GitHub - mmisono/battery.vim: vim plugin: get battery information 元になってるのはemacsに付属してるbattery.elです。lisp全く知らないけど適当に真似してみました。 現在の所macし…
Vimのhelpは1つのタブ内で基本的に1つしか開けません。まぁ普通に1つずつ読めばいいじゃんって話ですが私は開きたいので設定してみました。かなり強引できもい…。ついでに縦分割ができるようになってるのと引数いくつでも渡せるようになってます。これで:hel…
vimのwindowを分割しててサイズを少し変えたいときいちちち+とかやってられないのでちょっとやってみました。rは使わないだろうということで上書き。j,k,h,lでwindowの幅を1ずつ変更します。で終了 (本当はに割り当てたかったけどできないよう。。普通にでき…
Vimのhelpにはtagsファイルが用意してあるので、キーワード上でをタイプするとそのキーワードのヘルプに(もしあれば)ジャンプすることができます。結構この機能は個人的に使うのですが、w3mとかでタブでリンクを巡るようにこのキーワードをタブで巡りたいな…
(追記) 昔書いた記事ですけどいろいろ酷いので参考にしない方がいいです。。 自分は普段ターミナルからVimを使っているので、VimShellを利用することがなったんですが、今日使ってみたら普通にすごいですね。 VimShellを使うには(というかVimShellで非同期実…